✽r∞trip|ルートリップ✽
大阪から、山陰で女性に人気のある2大スポットを巡る鉄板ドライブ。
縁結びの神様として名高い「出雲大社」、美肌の湯の「玉造温泉」は一度は行きたい定番スポットですね。日本一の庭園のある「足立美術館」も外せません。
今回は、初めてこちらの方面にお出かけになる方に向けて、大阪からの鉄板ルート、費用、温泉街での過ごし方、オススメの旅館などをご紹介していきます。
ドライブ費用
平日約20,643円
休日約16,323円
ガソリン代、高速道路代、駐車場代
詳細はページの一番下へ↓
1日目 日本一の庭園鑑賞と、玉造温泉で足湯や、玉造湯神社など温泉街散策も楽しむ
その他のオプション▷ マップにアクセス▷ 始発地を現在地に変更▷ 「完了」▷ 「▲開始」▷ start
大阪駅出発 8:00
それでは出発しましょう
日本一の庭園「足立美術館」
13:00ー14:30
足立美術館足立美術館は、日本一の庭園で有名。
なんとアメリカの専門誌が選ぶ日本の庭園で16年連続日本一に輝いています!
アメリカの日本庭園専門誌『The Journal of Japanese Gardening(ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング)』が、全国の日本庭園900か所以上を対象に実施した「2018年日本庭園ランキング」が発表され、足立美術館の日本庭園が「16年連続日本一」に。
ちなみに2位は京都の桂離宮、3位は島根の皆美館です。島根からトップ3に2館もランクインするなんてすごいですね。
勝山をはじめとする背景の山々と一体になった日本庭園は見事!
紅葉に、雪化粧、新緑など四季に応じて違った表情を見せるので、二度三度訪れてみたくなります。
近代日本画から、現代日本画、陶芸、童画、木彫りまで展示され、中でも横山大観の作品は多くの人を魅了しています。
日本の美が詰まった屈指の美術館を堪能しましょう。
Information Map
足立美術館
料金:大人2,300円、大学生1,800円、高校生1,000円、小学生500円
営業:4月〜9月 9:00ー17:30、10月〜3月 9:00ー17:00(新館のみ、展示入れ替えのため休館日があります。詳細は公式HPでご確認下さい。)
駐車場:無料
女性に大人気!美肌の湯「玉造温泉」
15:10 チェックイン
女性にとっても人気のある山陰の名湯。
温泉街は、有馬や湯村、城崎の温泉街とは雰囲気が異なり、勾玉と澄んだ空気がどこか神々しい、とても上品な温泉街。
ゆっくり旅館で温泉に浸かるもよし。せっかくなので温泉街散策も楽しみましょう。
玉造温泉ならではの4つの魅力⇩
①玉造湯神社をお参りして、お守りをつくる
触れて願うと、願い事が叶うといわれている”願い石”。玉造温泉に来れば、必ず立ち寄るパワースポットです。
玉造湯神社でお守りづくり(600円)
叶い石、お守り袋、願い札の3点セット
願い札にお願い事を書きましょう
②”my温泉ボトル”で天然の化粧水を持ち帰る
玉造湯神社でお参りした後は、そばにある湯薬師広場で美肌温泉ボトルをつくることができます。(200円)
ボトルは4色用意されているので好きなボトルを購入(1本200円)
お肌に良い成分が含まれているので、天然の化粧水として活躍します
③雑貨やカフェが楽しめる「玉造アートボックス」など、こじんまりとしたオシャレなお店が所々に
ワクワクする雑貨が揃う(木曜日定休)玉造アートボックスは2019年4月にリニューアル。1階がコスメ、2階が雑貨やカフェなど。
店内には雑貨やカフェ
1Fはコスメ
玉造アートボックスは白石家の向かい側にあります。
④足だってキレイになりたい!源泉掛け流しの「足湯」でリラックス
温泉街の中心部に位置する姫神広場の足湯。(足湯スポットは玉湯川のほとりにもいくつかあります)
温泉街中心部の足湯でまったり
めちゃくちゃ気持ちいいです
Information Map
玉造温泉
玉造温泉でオススメの宿2選
玉造温泉には仕事やプライベートで何度か泊まったことがあるのですが、その中でも個人的に泊まって良かったオススメの2館です。
温泉、料理、接客面など、まず泊まって間違いない旅館。毎晩「白石家一座」の上演する安来節民謡ショーが結構本格的で「島根に来た!」って実感できる内容に。津軽三味線のチャンピオンと和太鼓のコラボは圧巻の一言。個人的にはどじょうすくい踊りの腰の振りが大好きです。
混浴露天風呂に抵抗がない方にオススメの旅館。なんと、日本一大きな混浴露天風呂のある旅館なんです。館内は、とても落ち着いた大人の旅館という感じです。静かに、ゆっくりと過ごしたい方にオススメ。
2日目 縁結びの神様・福の神様の「出雲大社」で参拝、出雲そばに舌鼓
その他のオプション▷ マップにアクセス▷ 終着地を現在地に変更▷ 「完了」▷ 「▲開始」▷ start
ホテル出発 9:00
出雲大社
10:00ー13:00
神楽殿縁結びの神様で有名な出雲大社(いずもたいしゃ※正式な呼び名は”いずもおおやしろ)
とても境内が広いので参拝に1時間はみておきましょう。
参拝は一般的なものとは異なり、二礼四拍手一礼です。(一般的には二礼二拍手一礼)
出雲大社の神在祭
旧暦の10月は全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月で神無月と言います。他の土地では神様がその時いなくなっちゃうのですが、ここでは逆に神様が集まっているので神在月と呼びます。人々の“しあわせ”の御縁を結ぶ会議をする為に全国の神様が集まるんです。
毎年旧暦の10月10日から7日間、神在祭が行われるのですが、その間は混雑します。
新暦だと10月10 日は、
| 2019年 | 11月6日(水) |
|---|---|
| 2020年 | 11月24日(水) |
| 2021年 | 11月14日(日) |
| 2022年 | 11月3日(木) |
| 2023年 | 11月22日(水) |
高さ8.8m、横幅12mの勢溜の大鳥居
参道
出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」と「御慈愛の御神像」
拝殿
八足門出雲大社参拝後は、横丁散策など楽しみましょう。
こじんまりとしたオシャレなカフェや、ご当地有名カフェなど、ぶらぶらと楽しめます。
名物の”出雲そば”のお店もたくさんあります。
福乃和のおふく焼き(150円)
Information Map
出雲大社
駐車場:無料(出雲大社正門前 ご縁横丁に近い駐車場)
島根ワイナリー
13:10ー13:50
ご当地ブランド”島根ワイン”やお土産が購入出来るドライブイン。10種類のワインの試飲や、ノンアルコールのグレープドリンクの試飲もできます。(運転手さんはもちろん試飲出来ません。。。)
お買い物以外にも、バーベキューランチやワイン醸造館の見学(無料)も出来ます。
出雲大社に行けば、多くの方が立ち寄る定番スポット。
Information Map
島根ワイナリー
営業:4月〜9月 9:30ー18:00、10月〜3月 9:30ー17:00
駐車場:無料
大阪駅到着 19:20
お疲れ様でした
ルートの詳細費用
この記事のルートにかかる費用をまとめました。家族や友人で行った際に、高速道路代やガソリン代などみんなでかかる費用と、それを一緒に行った人数で割り算した時の一人当たりの費用をまとめています。旅行の行き先選びの参考にしてみて下さい。
みんなでかかる費用の詳細(概算)
| 平日 | 休日 | |
| 高速道路代(福島ー安来、斐川ー梅田) | 15,100円 | 10,690円 |
| ガソリン代(燃費15km/L、ガソリン130円/L、走行650kmで計算) | 5、634円 | |
| 駐車場代 | ー | |
| 合計 | 20,643円 | 16,323円 |
※公開日の料金で、高速道路は全てETC利用の料金です。
大阪から、グループで行った時の一人あたりの費用(概算)
ドライブ費用+足立美術館(2,300円)
| 平日 | 休日 | |
| 4人の場合 | 7,461円 | 6,381円 |
| 3人の場合 | 9,181円 | 7,741円 |
| 2人の場合 | 12,622円 | 10,462円 |
これに、玉造温泉の宿泊費用やランチ代などが加わってきます。



